CATEGORY

観光施設

【カーミンの観光案内所・神河町観光協会】神河町の名産品が勢ぞろい。観光情報もGETできます。

JR寺前駅の改札を出てすぐ左手に見えてくるのが「カーミンの観光案内所・神河町観光協会」。神河町マスコットキャラクターのカーミンの看板がにこやかに出迎えてくれます。 天然木の風合いを生かした店内は天井も高く広々しています。 観光案内の窓口では […]

自然溢れる神河町は紅葉スポットがいっぱい。春日神社、法然寺は今が見ごろです。  (12月5日撮影)

神崎病院前の交差点をさらに朝来方面に車で走ると左手に見えてくるりっぱな鳥居。江戸時代中期の寛保3(1743)年建立とも言われる春日大社の鳥居です。農道を200mぐらい入りさらに階段を登ったところにりっぱな切妻造りの拝殿や大規模本殿があります […]

【福本遺跡】播磨地方では最も古い早期縄文時代の遺跡地。考古学ファンを中心に人気の場所です。

神河町は往古より播磨と但馬を結ぶ要衝の位置にありました。旧石器時代には人が暮らしていたと推測され、縄文時代、弥生時代にはすでにすでに集落が作られていたことが遺物出土によりわかっています。さらには奈良時代に使われたと思われる窯跡も見つかってお […]

【新野の水車】写真スポットとしても人気。ダイナミックにまわる水車は四季折々の風景にマッチして、映える写真が撮れることまちがいなしです。(令和6年9月30日撮影)

新新野の水車の歴史は古く、元禄6年(1693年)以前から存在していました。揚水用として水を田へ汲み上げるための水車です。 水量の多い水路でまわる水車は圧巻です。 直径は約3メートルというから迫力満点! 一番多いときには1.5kmの間に18基 […]

【銀の馬車道・銀の馬車道交流館】生野銀山から姫路・播磨港へ続く49㎞の「銀の馬車道」。明治時代に整備されたこの道はかつて多くの人や馬車が行き交いました。現在も残る史跡を辿ってみると往事の繁栄を偲ぶことができます。

銀の馬車道は全行程約49㎞。神河町内にもこのうちの猪篠から福本までの約10㎞にその痕跡が見られます。 中でも中村・神河町粟賀にある「かみかわ銀の馬車道街道」は歴史を感じる町屋や民家、造り酒屋などが残っており「銀の馬車道沿線地区の中でも最も連 […]

【暑い夏!神河町には水遊びができる観光施設がいっぱい】夏に欠かせないのが水遊び。豊かな自然の中でする水遊びは楽しさが倍増するはず。今年の神河町は子供だけでなく大人も楽しめる水のアトラクションが揃っています。

綺麗な水と美味しい空気、そして豊かな自然で人気の神河町。夏の水遊びには絶好の場所と言えるでしょう。趣向を凝らした水のアトラクションはお子さんだけでなく大人にとっても夏の良い思い出となるはずです。 最初にご紹介したいのが、神崎農村公園・ヨーデ […]

【砥峰高原】緑に輝く一大パノラマに感激!ススキの時期でなくとも素晴らしい景色が満喫できます。夏の砥峰高原を歩いて来ました。

約90haに及ぶススキの大草原が広がる砥峰高原ですが、秋になると全面に黄金色に変わり、その美しさから多くの観光客を集めています。とはいえ緑に輝く夏もおすすめ。まだ緑色のススキが夏の日差しを浴びて一面に輝く様は圧巻です。 夏の青空に緑の高原は […]